パーソナルカラーに適したジュエリー

【タイプ別】パーソナルカラーに適したジュエリーの選び方は?自分に似合う輝きがわかる!

パーソナルカラーに合ったジュエリーを選ぶことで、あなた本来の美しさがさらに輝きを増します。


ジュエリーを身につけても「なんだかしっくりこない…」と感じたことはありませんか?
実は、あなたの肌色や髪色などの特徴に合った色を選べていないからかもしれません。


この記事では、自分のパーソナルカラーを知り、それにぴったり合ったジュエリーの選び方を詳しく解説します。

1. パーソナルカラーとは?

パーソナルカラー

パーソナルカラーとは、個々人の肌や髪、瞳などの色素バランスに調和する色を指します。


人によって肌がほんのりと黄みを帯びていたり、逆に青みを帯びていたりするため、同じ赤い服を着ても、ある人には顔色が明るく見えるのに対して、別の人にはくすんだ印象を与えてしまうことがあります。

そこで、こうした微妙な個人差をわかりやすく整理したのが「4シーズン理論」です。

  • イエベ春(スプリング)

  • ブルベ夏(サマー)

  • イエベ秋(オータム)

  • ブルベ冬(ウィンター)

上記の4つに大別し、それぞれのタイプが得意とする色味や雰囲気をまとめています。


実際に、肌と色の調和は顔全体の印象を左右する大きな要素ですので、4シーズン理論を知るだけでもファッションやコスメ選びの精度が高まると考えられています。

2. パーソナルカラーのメリット

パーソナルカラーを意識すると、どのようなメリットがあるのか紹介します。

顔色が明るく見えやすくなる

たとえば、肌に溶け込むようなカラーを身に着けると、クマやくすみが目立ちにくくなり、第一印象や写真映えに違いを感じる方も多いです。

また、自分の肌と相性が良い色を知っていると、買い物の際に色選びで大きく迷うことが減り、「気に入って買ったけれど、家に帰って鏡を見たらなんだか似合わない」というような失敗が少なくなると期待できます。


似合うジュエリーを判断しやすくなる

「似合うジュエリーがわからない」という悩みを抱えていたとしても、イエベかブルベかを見極めるだけで自分にあったジュエリーを判断しやすくなります。

たとえば、ゴールドやシルバーなどの金属カラーを選ぶ際の基準が明確になり、迷いにくくなります。

ジュエリーは顔や首元に近い場所で身につけるものですから、肌色との調和がとりやすいデザインを選ぶことで、より洗練された印象を与えられるでしょう。

さらに詳しくゴールドの選び方を知りたい人はこちら

「ゴールドが似合う人の特徴とは?パーソナルカラー別ゴールドの選び方完全ガイド」

3. パーソナルカラーをチェックする方法

パーソルカラーに合ったジュエリーを紹介する前に、自身のパーソナルカラーを特定する方法を紹介します。

自分でチェックする方法

自分のパーソナルカラーを知るための簡易チェック方法としてよく挙げられるのが、肌・瞳・髪などの色や明るさを確認するやり方です。

下記が、パーソナルカラーごとの特徴です。

◆ イエベ春

肌:明るく黄み寄りで、血色が良く透明感を感じやすい
瞳:ライトブラウンや明るい茶色で、瞳の色がやや薄め
髪:柔らかなブラウン系やライトブラウンが多く、ツヤ感が出やすい

◆ ブルべ夏

肌:少し赤みやピンクみを帯びたベージュ系で、やわらかい印象
瞳:ダークブラウンからグレーがかった黒が多く、ややソフトな色合い
髪:黒髪でも重すぎず、ややくすんだトーンや柔らかな質感になりやすい

◆ イエベ秋

肌:黄みベースのベージュ系で、やや落ち着いた深みを感じる色味
瞳:深いブラウンやダークブラウンで、瞳自体の色に厚みがある
髪:太めのしっかりした髪質が多く、濃いめのブラウン~黒髪でも黄みを帯びて見えることがある

◆ ブルべ冬

肌:青みを帯びた白肌または赤みが強いオークル系で、コントラストがはっきりすることが多い
瞳:黒または非常に濃いダークブラウンで、白目とのコントラストが強め
髪:黒髪やダークトーンがよく映え、光沢を帯びやすくシャープな印象を与えやすい

プロやオンラインの診断を受ける方法

パーソナルカラーをより正確に把握したい場合、専門家によるカラー診断やオンライン診断サービスの利用がおすすめです。

プロの診断では、専用の色布(ドレープ)を使って肌や髪、瞳との調和を直接確認し、より細かなニュアンスまで見極めてもらえます。

オンライン診断では、写真や簡易テストを通じてセルフチェックを補完できるのが特徴です。


4. タイプ別・似合うジュエリーのポイント

自分のパーソナルカラーがおおよそわかったら、次はタイプ別に似合いやすいジュエリーの特徴を見てみましょう。

ここでは4つのパーソナルカラーそれぞれが得意とするジュエリーと、どんなファッションとの相性が良いかを大まかにまとめています。
価格帯やブランドのテイストも一緒に考えてみると、実際の買い物がさらにスムーズになるでしょう。


イエベ春(スプリング)

着用アイテムはこちら
▶ ピクセル K18YG チェーンピアス

明るく柔らかな色味が似合うのがイエベ春の大きな特徴で、肌のトーンがやや黄み寄りで透明感がある方が多いと言われています。


そんなイエベ春には、ゴールドベースのジュエリーやピンクゴールドなど、ほんのり温かみのある金属が肌になじみやすいです。

宝石なら、アクアマリンやローズクォーツといったパステルカラーの石が似合いやすく、軽やかな雰囲気を演出してくれます。

プチプラブランドでもゴールドメッキ仕上げの可愛いデザインが多いため、気軽に取り入れやすいのも嬉しいポイントですし、ハイブランドの18金やピンクゴールドのジュエリーを選べば、より上質で長く愛用できるアイテムとなるでしょう。

イエベ春のおすすめシーン別コーデ

下記がシーンごとのおすすめのコーデ例です。

◆ イエベ春におすすめジュエリー

  • オフィスなど働くシーン:華奢なゴールドチェーンに小ぶりのパステルストーンをあしらったネックレスを取り入れる

  • デートシーン:柔らかな色合いを活かして白や淡いトーンのワンピースを合わせる

  • パーティーや華やかな席:思い切って大ぶりのモチーフにパステル調の色石を取り入れる

ブルベ夏(サマー)

ブルベ夏の方は、ソフトなクールトーンが得意とされ、肌色もブルーベース寄りで比較的透明感のある方が多いです。


そんなブルベ夏の方には、シルバーやプラチナ、ホワイトゴールドなど涼しげな金属がマッチしやすいと言われています。

宝石の場合は、淡いピンクや薄い水色など、パステル系かつ青みを帯びた色石が特に相性が良く、透明感を引き立ててくれるのが魅力です。
リーズナブルな価格帯でもシルバー素材のジュエリーは手に取りやすいため、ちょっとしたイメージチェンジにも挑戦しやすいでしょう。

ブルベ夏のおすすめシーン別コーデ

下記がシーンごとのおすすめのコーデ例です。

◆ ブルベ夏におすすめジュエリー

  • オフィスなど働くシーン:シンプルなシルバーチェーンに小さめのパールを合わせたネックレスを取り入れる

  • プライベートで爽やかさを全面に出したい日:薄いブルーやラベンダーカラーのストーンが付いたピアスやブレスレットを取り入れる

イエベ秋(オータム)

イエベにあうジュエリー

イエベ秋は深みのあるアースカラーを自然に着こなせる方が多く、肌にも黄み寄りのやや落ち着いたトーンが見られることがしばしばです。

イエローゴールドのジュエリーはもちろん、アンティーク調の風合いを感じさせる金属カラーとの相性も良いです。そのため、華奢なゴールドでは少し物足りないという方でも、ヴィンテージ感のあるデザインを選ぶとしっくりきやすいでしょう。

宝石であれば、琥珀やシトリンのような濃いめの黄色、あるいはオリーブ色の石をあしらったものが肌のトーンと寄り添いやすく、落ち着きのある大人の雰囲気を演出してくれます。

イエベ秋のおすすめシーン別コーデ

下記がシーンごとのおすすめのコーデ例です。

◆ イエベ秋におすすめジュエリー

  • カジュアルなシーン:秋カラーのニットやブラウスにアンティーク風のゴールドジュエリーを合わせる

  • フォーマルなシーン:シンプルな黒のワンピースに深みのある天然石がアクセントになったネックレスやイヤリングを取り入れる

ブルベ冬(ウィンター)

ブルベ冬の方は、はっきりとした色合いのコントラストが似合いやすく、クールトーン寄りの肌をお持ちの傾向が強いです。

そのため、シルバー・プラチナ・ホワイトゴールドなどの金属カラーでシャープな印象を引き立てたり、ビビッドカラーや宝石の輝きを大胆に取り入れたりすることで、スタイリッシュな雰囲気を演出できます。

深い赤やロイヤルブルーのように彩度が高い石を選ぶと、モノトーンファッションとのコントラストもはっきりして、より一層洗練された印象につながるでしょう。

ブルベ冬のおすすめシーン別コーデ

下記がシーンごとのおすすめのコーデ例です。

◆ ブルベ冬におすすめジュエリー

  • カジュアルなシーン:シンプルなモノトーンコーデに真っ赤なルビーネックレスや、鮮やかなブルーのストーンが輝くリングを差し色として取り入れる
  • パーティーや華やかなシーン:シルバーやプラチナと相性の良いダイヤモンドを大きめのデザインで選んでみる

5. 好みの色がパーソナルカラーと違う場合の対処法

好きな色を身につけたいのに、それが自分のパーソナルカラーと合わないかもしれないと思うと、少しもやもやした気分になる方もいらっしゃるかもしれません。

けれども、パーソナルカラーに合致しない色をまったく排除してしまうのは少しもったいない話です。
質感や素材を工夫してみたり、ほかの得意なカラーと組み合わせたりすることで、意外にも自然に自分のスタイルに溶け込ませることができるのです。

苦手色をどう扱うかはファッション全体のバランスに関わる問題でもあるので、なるべく柔軟に取り入れ方を工夫してみることをおすすめします。

6. おすすめジュエリー4選

イエベ春の方におすすめのジュエリー


ブルベ夏の方におすすめのジュエリー


イエベ秋の方におすすめのジュエリー


ブルベ冬の方におすすめのジュエリー

7. パーソナルカラーを味方に、ジュエリーで自分らしさを引き立てよう

自分のパーソナルカラーを意識するだけで、ジュエリー選びがぐっと楽しくなるのはもちろん、顔色や全体の雰囲気にもプラスの効果が期待できます。

自分にぴったりのジュエリーと出会えたときの満足感は格別ですので、ぜひパーソナルカラーの力を借りて、自分らしさを引き出すおしゃれを楽しんでみてください。